
第789回☆江戸の醍醐味例会報告
T M O EのK野です 今日の言葉は「醍醐味」でした。 醍醐味は一番おいしい、上質という意味です。 今日のスピーチは2本で最初のスピーチはBくんの「身銭を切る」 気難しい聴衆の対応をするプロジェクトのスピーチ Bくんは、週に2回身銭を切ってドイツ語を習ったが、 その女性の教師は約束の時間をすぐに忘れる、 見かねたBくんはGoogleカレンダーを薦めるが スマホのキャパが一杯になるからアプリを入れたくない。という。 そこで、聴衆は、「G oogleカレンダーなんてめんどくさい」 「そうだよ、すぐにスマホがいっぱいになるよー」とスピーチの妨害をする。 Bくんは仕事でも自分のプライベートのスマホを使い、 時間外でも顧客から電話がかかって来る。そんなBくんは会社員の鑑だ。 Bくんのスピーチを妨害する気難しい聴衆の役割も、 スピーチ中に質問したり割り込んだり勉強になった 2本目のスピーチは私、K野のスピーチ。 プロジェクトはインタビューに応える練習のプロジェクト コロナの時代になってYouTubeのスキルが必須になってきた。と 強く感じているのでYOUT

第788回例会報告
本日の例会もオンラインで開催しました。 ◆準備スピーチ M田さん「ここが辛いよテレワーク」 テレワークはメリットばかりではない、デメリットも多々あるということを、自身の経験を踏まえて力説しました。 実体験に基づき、テレワークに関して参考になる情報が溢れるスピーチでした。 S藤さん「3日坊主防止アプリで自己肯定感アップ」 自分を誉めることによって自己肯定感がアップして生活の質が上がること、さらに、アプリを活用して自分を誉めることを続ける工夫を紹介してくれました。 終始生き生きと話していたのでS藤さんの自己肯定感の高さが垣間見え、説得力あふれるスピーチでした。 ◆テーブルトピックス ゲストのY田さんに急遽引き受けて頂きました。 江戸クラブの例会への参加は初めてとのことでしたが、楽し気に様々なお題を繰り出し、活気あふれるセッションとなりました。 ◆論評 K野さん 実演、力強さ、ユーモアなど、手本にすべき要素がふんだんに盛り込まれた論評でした。 論評とは思えない程スピーチテクニック満載で圧巻でした。 Bさん ポイントを整理して、良かった点、改善点を簡潔に