
第733回例会報告
TMOEを務めましたM田です。 今夜の言葉は、S藤さん。『研鑽』 各役割は以下のとおりです。
「タイマー」は、S藤さん。
「集計係&サンキュー笑顔」は、I川さん。
「えーとカウンター」は、ゲストのBさん。
「文法チェッカー」は、H澤さん。 スピーチは4本です。
一人目は、O田さん。
プロジェクト目標:基本を習得する
タイトル:はじめの一歩
スピーチの内容は、新しく物事に挑戦すると決め、LINEを開始するお話。息子さんが中学
生になり野球部に入ったことをきっかけで、息子さんが連絡用にLINEを開始したことを受
け、O田さんもLINEを始め、それを通してスマホのプラン見直しなど、色々な気づきがあ
ったというストーリーでした。 二人目は、N川さん。
プロジェクト目標:ドラマチックな話
タイトル:あの頃へ
スピーチの内容は、6年生のときに書いた卒業文集を読んでみると今の自分へのメッセー
ジがあったというストーリー。6年生の自分は、稚拙ながら、国語において多くの成長を
感じていたし、それは他人との比較ではなく、自分と

第732回例会報告
新年号、令和になって初めての例会でした。 今夜の言葉は、H澤さん。 『例えば』 各役割は以下のとおりです。 「タイマー」は、K野さん。 「集計係&サンキュー笑顔」は、S藤さん。 「えーとカウンター」は、C基さん。 「文法チェッカー」は、ゲストのS藤さん スピーチは4本です。 1人目は、S藤さん。 12日(日)に出場する全国大会のコンテストスピーチ。 タイトル:そして…舞台へ! スピーチの内容は、あがり症を克服したスピーチ。 余裕の笑顔からは、あがり症だったことは想像し難いですね。 コンテストでも、話すことが、苦手な人に多くの勇気を与えてくれると思います。 2人目は、E島さん。 プロジェクト目標:効果的なコーチング タイトル:コンテスト会場が決まらない! スピーチの内容は、今年の神奈川新人コンテストの会場確保までのストーリー。 ネガティブな意見に振り回されたり、全員の合意を取る大変さを経て、ついに11月16日にコンテスト会場を確保!準備は、まだまだ続きます。その後のスピーチも聞きたいですね。 3人目は、K城さん。 プロジェクト目標:影響力ある説得